敬老の日の由来

敬老の日は、ご存じのように9月の第3月曜日ですね。

長年にわたり社会に貢献した老人を敬愛し、長寿を祝う日です。

しかし、はじめは9月15日だったんです。

もももとの由来は、1947年、いまから67年前に兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町)で行われた敬老行事がきっかけなんです。

この行事がやがて全国にひろがり始めは「としよりの日」という、そのものズバリの呼び名だったんですが、老人福祉法の制定に伴って「としよりの日」から「敬老の日」に名称が改められました。

そして、1966年から、いまから47年前から9月15日が「敬老の日」として国民の祝日になり親しまれてきました。

では、いつから「敬老の日」が9月15日から9月の第3月曜日に変わったかというと、その後の祝日法改正、いわゆるハッピーマンデー法に」よって9月の第3月曜日を「敬老の日」として祝うようになったのです。

では、何故、9月15日が起源だったのかということですが、これは古いはなしになりますが、593年に聖徳太子が身寄りのない老人や病人のために救護施設「悲田院」を設立した日だからと言われています。

若いおじいちゃんやおばあちゃんの中には、おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばれるのを嫌がる人もいます。

老人の定義は人によって様々です。

しかし、嫌がっても孫からみればおじいちゃん、おばあちゃんには間違いありません。

食事会を開くなり、贈りものをするなり、いい機会です、おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持を表しましょう。

 敬老の日プレゼント